ブラックチェリー無垢材、5年後の魅力

事例紹介

今回は、ブラックチェリー無垢材の天板が、どのように経年変化してきたのかをご紹介します。
約5年前にご購入いただいたお客様から、現在の写真と使用感をお寄せいただきました。
窓際に配置して日差しを浴びながら使われた天板は、早い段階で最初の白混じりの淡い茶色から深いアメ色へと変化。
まるで革製品のように、時間とともに自分の板へと育っていくのがブラックチェリーの魅力です。

🔸 目次
ブラックチェリーが愛される理由
経年変化が生む“飴色”の深まり
ご使用スペック(5年前のご注文内容)
経年変化を楽しむためのポイント
まとめ:時間をかけて「自分の板」に

1. ブラックチェリーが愛される理由

ブラックチェリーは、きめ細かな木肌と上品な光沢をもつ広葉樹。
天板や家具に適した強度と加工性を備え、使い込むほど色艶が深まるのが特長です。
経年で赤みと濃い茶色の色味に、空間に落ち着きと温かみをもたらします。

2. 経年変化が生む“飴色”の深まり

ご紹介の天板は、窓際の直射・散光を受ける場所で日常使いされてきました。
その影響もあり、色味は明るい茶〜白のコントラストから深い飴色へ。
これは塗装では再現できない、自然素材ならではの時間の仕上げです。
触れるほどに手触りもなめらかになり、日々の使用痕さえ味わいになります。

3. ご使用スペック(5年前のご注文内容)

  • 樹種:ブラックチェリー 無垢材
  • 用途:ワークテーブル天板(三方向使用)
  • サイズ:30mm × 700mm × 1400mm
  • 面取り:A/B/D=上下イト面+研磨、C=上3R+下イト面+研磨
  • 塗装:クリア色(オイル塗装)

5年が経過した今、天板は艶を増し、柔らかい光を反射するほどに。
毎日使うたびに“自分の道具”としての愛着が深まっていく、そんな存在になっています。

4. 経年変化を楽しむためのポイント

  • 定期メンテ:半年〜1年に一度、メンテナンスオイルを薄く塗布。艶と色の深みをキープ。
  • 日光との付き合い方:変化を楽しむなら窓際も◎。
    あまり色味の変化が激しくないように育てたい場合は、日当たりの良い場所を避けましょう。
  • 日常ケア:水拭きは避け、乾いた柔らかい布で拭き上げを。

5. まとめ:時間をかけて「自分の板」に

ブラックチェリーは、革製品のように育つ木。
5年、10年と使うほど色と艶が深まり、唯一無二の表情になります。

天然木ならではの経年変化を、ぜひ皆様の生活の中でも感じてみてください。

👉 お問い合わせはこちら

ブラックチェリー無垢材

コメント

タイトルとURLをコピーしました